夢工房の保育園で働く 幼児クラス担当保育士の1日の流れ
夢工房ご案内
保育園・こども園
老人介護サービス
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
夢工房ご案内
保育園・こども園
老人介護サービス
採用情報
お知らせ
お問い合わせ
夢ある世界へ 飛び込もう
~それぞれの未来はここから始まる~
保育園・こども園
採用情報
採用メニュー
保育園・こども園
採用情報トップ
お知らせ
新卒採用・
法人説明会
中途採用情報
保育の特色
1日の仕事の流れ
1年目の仕事
先輩メッセージ
数字で見る夢工房
よくある質問
乳児クラス
の場合
幼児クラス
の場合
厨房担当
の場合
幼児担当の1日の流れ
※
こちらに掲載しているのは平均的な流れです。
(モデル園:紅葉夢保育園)
8時間勤務+1時間休憩が1日の勤務時間です。
各家庭によって子どもの登園・降園時間が異なるため、柔軟に対応できるよう早出・遅出というようにシフト制を採用します。
大切な身だしなみ‥・子どもにとって、保育者は”見本”であり、”モデル”。
清潔感があり、明るく柔らかい印象の服や色合いを大切に。
また、長い髪はすっきりまとめて、子どもたちに先生の表情がよく見えるよう配慮しています。
食育やクッキング、菜園活動、行事食の取り組みをはじめ、子ども達の「おいしい!楽しい!」という気持ちを育む、食の環境と保育を大切にしています。
9:00
出勤「楽しい一日の始まり」
園に到着したらロッカーで着替え、出勤時間の前には勤怠システム(パソコン)で出勤登録を行います。事務所で検温や職員引継ぎノート、会議録の確認を行い、各部屋へ行き子どもたちや先生方と笑顔で挨拶します。その後自分の部屋へ行き、朝の受け入れをして下さった先生と子どもの引継ぎを行います。
子どもは順次登園して来るので、子どもや保護者と元気よく挨拶し、視診触診して、朝の準備を行っていきます。その際、普段とは様子が違う子どもがいる場合は、こまめに体調を確認し、観察するように心掛けています。
10時までは自由遊びを楽しんだり、朝の会を行います。季節の歌を楽しんだり、一日のスケジュールを話すことで、ドキドキ、ワクワクした一日を迎えることができます。
10:00
設定保育「色々な発見がいっぱい」
朝の会が終わるといよいよ設定保育のスタートです。子どもたちの興味・関心に合わせた活動を計画しゲーム遊びや製作、散歩などの活動を日々楽しんでいます。
遊びを通して「身近な人の気持ちがわかる子ども」「自分らしく生きる子ども」「感性豊かな子ども」の姿を目標にしながら遊び込めるようにする為、日々の保育準備も大切な仕事です。時には喧嘩もありますが、相手の気持ちに気づけるよう仲立ちを行い、一人ひとりの様子をしっかり見守ります。
子どもたちの発見に一緒に驚き、考え、遊びを発展させられるように、日頃から教材研究に取り組み、「また明日も楽しみだな」と思えるような保育を考えています。
子どもたちの「やってみたい」という主体的な取り組みを考える楽しさが、幼児の保育の醍醐味です。
12:00
給食「いっぱい食べて健康な体づくり」
食に興味が持てるように、食べることが大好きな子どもたちを目指して日々食育活動を行っています。
厨房はオープンキッチンになっており、調理する姿を見たり、食べ物の匂いに自然にお腹がすき、食欲を感じられます。4・5歳児は以前バイキング形式で給食を楽しんでいましたが、現在は新型コロナウイルス感染予防の為、保育士が配膳しています。
保育園にはアレルギーの子どももいますので、除去食を提供する前に、厨房職員とアレルギーチェックをした後に、保育士同士でも配膳前にダブルチェックを行っています。
自分たちで野菜を育て、収穫し、クッキングで調理したものを食べるという食育活動も行っています。様々な食文化に触れられるよう、厨房職員と連携しながら食への興味を高められるようにしています。子どもたちに人気のメニューはカレーライスや揚げ物です。
また、厨房の先生から食事の際のマナーや配膳の仕方、ご飯が何故食べられるのかなど様々な話をする中で、食の大切さを知ることができます。
12:30
着替え、歯磨き、絵本「お昼寝準備」
食後は午睡までに、着替え、歯磨きを行います。着替え後の服を畳めているか、歯磨きは上手にできているのかしっかり確認しています。合間を見て布団を敷くので、とても大変な時間にはなりますが、身辺整理は子どもたちの生活習慣を整える大切な取り組みなので、一人ひとりの姿をしっかり捉える必要があります。
就寝準備が整えば、気持ちを落ち着かせて午睡できるよう絵本を読みます。沢山身体を動かして遊ぶ時間が多い為、ゆったりできる時間も大切です。
13:00
午睡、職員事務作業&休憩「お昼寝の時間」
絵本後は排泄を行い、午睡時間となります。子どもたちが寝ている間に保育士は事務仕事をします。
日誌の記入、玩具消毒、子どもたちの荷物整理など、限られた時間の中で工夫し行っています。
午睡中の子どもたちの様子を見ることも欠かせません。
また、休憩は職員間で交代しながら行っています。一度は保育室から出て、先生も気持ちをリフレッシュし、午後からの保育を頑張ります。休憩は自分のしたいことをしても良いので、ゆっくりお菓子を食べたり、昼寝をしたり、職員間で距離をとってコミュニケーションをとる等、有効に活用できます。
15:00
おやつ「手作りおやつ」
陽の光を浴びて起きられるようにし、一人一人に言葉を掛けながら起こしていきます。起床したら着替えを行い、片付けや排泄を済ませます。その後は手作りのおやつが待っています。
おやつも給食と同じく、栄養補給に工夫して考えられています。毎日楽しみな時間になるようにバリエーション豊富なおやつを楽しめます。
おやつも給食と同じで、配膳前に厨房や職員間でアレルギーチェックを行い、提供してから、普通食を提供しています。肉味噌おにぎりやフライドポテトが人気メニューです。
おやつの時間も楽しく食べるのは勿論ですが、マナーにも気を使いながら食べられるように言葉掛けをしています。
16:00
降園準備「帰りの会」
おやつ後は子どもたち自身でシール帳や歯ブラシを鞄に片付け、保育士が鞄チェックを行っています。
帰りの会では、歌をうたったり、一日の振り返りを行います。また、期待を持って保育園に登園できるように翌日に何をするのかお話します。身だしなみも整えられるよう言葉掛けし、戸外や室内で安全に遊べる姿になれるようにしています。
順次降園「お迎え」
帰りの会後は自由遊びの時間となります。午後からも子どもたちは元気いっぱいなので、保育士も負けないぐらい元気いっぱいに遊びます。
勤務終了時間の前に、交代で入る先生とその日の取り組み内容や翌日に必要な物、子どもたち一人ひとりの引継ぎを行います。
翌日の保育準備や職員全体に周知することを事務所の引継ぎ簿に記入し退勤します。
仕事が終わればプライベート時間です。ジムに行ったり、同じクラスの同僚とご飯に行ったり、それぞれの職員が楽しく過ごし、リフレッシュをしています。
乳児クラス
の場合
幼児クラス
の場合
厨房担当
の場合
トップへ