2月28日「ひなまつりお茶会」
昨年10月頃から挨拶の仕方やお菓子お茶の頂き方など作法の取り組みを行ってきました
手をついて礼をします
茶室への入り方、歩き方と週に一度の取り組みを重ね「今日のお菓子おいしいね」「この茶碗きれいだね」と、もてなされる側の言葉もそれらしくなってお茶の練習が子ども達の楽しみになっていきました
そして、茶会本番の朝、5歳児らいおん組は4歳児きりん組を招待するために、園庭から花を摘んで会場のお花を生けることにしました
真剣な眼差しです
出来上がりに満足の様子
いよいよ茶会です
「お菓子をどうぞ」
自分の役割に自信を持って
お客様もきちんと挨拶
今日は特別なお菓子、美味しいね
お茶をたてています
「の」の字をかいて
自分の点てたお茶を振舞います
静に運んで
「お点前頂戴いたします」
ちょっぴり苦そうな顔も
「ズズッ」と吸い切りも聞こえていました
最後は私たち職員がらいおん組を招待しました
感謝
隣の友達に「お先に」とあいさつをしてから頂きました
大切そうに食べています
お茶をどうぞ
3カ月の期間を通して学んで欲しかったことは「相手を思いやる心」
この先の子ども達の心にいつまでも消えない大切な何かが残っていますように
会の終わりにはお茶会の指導をしてくれた瀬名波先生にみんなで挨拶 ありがとうございました!
記念撮影
らいおん組はもうすぐ卒園です