7月7日『七夕の集い』を行いました。
パネルシアターで七夕の由来の話を聞きました。

1年に1度、彦星と織姫が会える話を
真剣な表情で聞いています。

その後は、七夕にちなんだクイズを行いました。

彦星が飼っている動物は?
織姫の仕事はなんでしょう?など
由来の話を思い出しながら、答える
子どもたち。
1番難しかったクイズは・・・
『七夕に食べる食べ物はなんでしょう??』
「すいか!!」
と自信を持って答える子どもたちでしたが、
答えは・・・

そうめんでした!!
答えを聞いた子どもたちも、
” そうやった~ ”という表情で盛り上がっていました☆

でも、おやつの時間には、
厨房の先生がすいかポンチを作って
くれました♪♪

今年はサメをイメージ!!
迫力満点のすいかポンチをおいしく
頂きました☆☆

今年もホールにはたくさんの短冊が飾られました。
次は子どもたちの七夕製作を紹介をします!!
<0歳児>
足形を取り、すいかを作りました。

<1歳児>
トイレットペーパーの芯で着物の模様を
表現しました。

<2歳児>
コーヒーフィルターを使い、染紙に挑戦!

<3歳児>
顔を自分で描き、着物は千代紙で貼りました。

<4歳児>
ペンと霧吹きを使い、染紙で着物の
模様を表現しました。

<5歳児>
綿棒を使い、絵の具で天の川を表現しました!

みんなの願いが叶いますように♪♪


